限定公開
令和4年度家族計画・母体保護法指導者講習会(web)
- 主催
- 日本医師会
- 対象者
-
(1)各都道府県医師会代表者1名
(2)医師会会員で母体保護法に関係する医師
(3)日本産婦人科医会会員
※上記以外の方は受講できません。
- 取得単位
-
日医生涯教育制度: cc0 (その他)2単位
日本産科婦人科学会の単位:領域講習2単位
日本産婦人科医会の参加証:医会シールを後日郵送
※日本産科婦人科学会単位希望者は申込みの際、必ず産科婦人科学会会員番号を入力してください。
- 開催⽇時
- 2022/12/03 (土) 13:00 ~ 15:30
- 講習会詳細
-
(1) 受講可能な端末
研修会当日はパソコン又はタブレット端末からの受講をお願いします。 ご利用の端末・通信環境・セキュリティ対策ソフトの影響等で視聴できない場合に備え、Web講習会申込み前に下記の「動画テスト視聴」からテスト視聴をお願いします。
※スマートフォンからは受講ができませんのでご注意ください。
(申し込みはスマートフォンでも可能です。)
※マイク・カメラ等の機器は不要です。
(2) 受講確認
Webシステムにより、講義中にWebシステムがログで視聴時間を確認します。
※ランダムに配信する視聴コード(キーワード)はありません。
-
Windows8.1以前のバージョン及びInternetExplorerはサポート対象外
です。
推奨OS、推奨ブラウザはこちらをご確認ください。
- スケジュール
-
●2022/12/03 (土)
13:10~15:30 心の問題を考える-その後のサポートへ繋げるために
昭和大学医学部産婦人科准教授、他
白土なほ子、他
プログラム
◆13:00~13:10 挨拶
◆13:10~13:30
日本医学会の出生前検査認証制度の現状について
渡辺 弘司(日本医師会常任理事)
◆13:30~15:10
心のケアについて
① 出生前検査を選択する人、しない人、そしてサポートする医療者の現状
白土 なほ子(昭和大学医学部産婦人科准教授)
② 人工妊娠中絶をめぐる心のケアと期待される支援体制
管生 聖子(大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻 臨床心理学研究分野講師)
③ 中絶を含む周産期喪失の悲嘆ケアと支援体制
石井 慶子(聖路加国際大学看護学研究科客員研究員)
④ 総括
相良 洋子(日本産婦人科医会常務理事)
◆15:10~15:30
指定発言-行政の立場から(最近の母子保健行政の動き)
山本 圭子(厚生労働省子ども家庭局母子保健課長)
◆15:30 閉会